どうすれば良い?遺品整理の始め方と最終的な着地点について
親戚の突然の訃報を受け、遺産整理をすることになりました。しかし経験のないことなので何から手を付けどこまでやればいいのか分からない、そんな人がほとんどです。
遺品整理のタイミングと必要なもの、そして最終的な着地点について情報を検証してみました。
遺品整理を行う時期については死後いつからいつまでといった法的な決まりはありません。死亡した時の状況や親族がどれくらい集まれるか、それぞれの日程などによって個々で違います。
一般的に多いのは49日などの法要のとき、死亡届を提出したとき、故人を亡くした傷が回復しそうな時などが区切りになります。しかし、故人が入っていた住宅の形態が賃貸か持ち家かによって状況が大きく異なるケースがよく聞かれます。
とくに賃貸住宅を借りていた場合は注意が必要です。賃貸物件では次の入居者の募集のためにも入居前の状態に戻す必要があり、死後の状況などによっては損害賠償が生じるケースもあるからです。
また家賃の締め日を過ぎると日割分などで超過分が発生する可能性もあるので、大家と十分に相談しましょう。一方持ち家などでそれほど緊急性がない場合は、むしろ勝手に始めると親族間でトラブルになる場合もあるため慎重になる必要があります。
遺品整理は故人の残した物を仕分けし、リサイクルするもの、売却または財産として相続するもの、そして処分するものと分けられます。
遺言書やエンディングノートなどのように、生前に本人が残した書面があればその通りに執り行いますが、無い場合は親族で話し合います。動きやすい服装に軍手やマスクなどで保護し、カッターや梱包材、マジックペン、袋や箱類など、引っ越しの時に使うものを準備します。
また物品の仕分け、処分に関しては必要に応じて業者を使うこともあり、その場合は見積もりの費用と相場がかけ離れていないかもチェックしましょう。残されたものの量が多かったり、またまだ精神的な傷が癒えてないなどの時は、無理せずプロの力も借りてみましょう。
遺品整理の実務的な目的としては、故人の残した物を片付ける作業です。人の住んでいない住居をそのままにしておくわけにはいかず、賃貸の場合は原状回復した後に再び入居者を募集しなければなりません。
しかし単なる物品の整理だけではなく、そこには故人が確かに生きていたという証も残されています。
どんな人生を送っていたのか、日々をどのように過ごしていたのかに思いをはせることもあるでしょう。そして、自分にもいずれ訪れる日について、改めて考えるきっかけにもなるかもしれません。
物を仕分けし片付けることは、その人を見つめるのにもつながります。相続の手続きや財産の譲渡などの事務的な面だけでなく、残されたものから故人のことを思い、同時に自分のことについても向き合っていきますね。