遺品整理業者の中には違法業者も?見分ける事は可能なのか
離れて暮らす家族が亡くなり、残された親族がその死後に必ずやるべき最大の後片付けが遺品整理です。
故人が残した家財道具や家電製品など、大量の物を整理するのは非常に大変、そんなときこそ業者の力を借りたいですね。しかし中には悪徳業者も紛れていると聞きますが、はたしてその見分け方があるのでしょうか。
優良業者と悪徳業者の違いが最も分かりやすく表れるのは見積もりを取ったとき、すなわちお金に関するやり取りをしたときだと言われます。
遺品整理の費用が決まる主な要因は、部屋の間取りと作業人数ですが、残存物の量や作業効率などによっても大きく異なってきます。さらに必要に応じて様々なオプションサービスなどの追加料金が発生する場合もあります。
見積もり金額はこのような点をベースに設定されています。優良な業者であれば分かりやすい言葉で理由を説明し、利用者の質問にも丁寧に答える、いわば明瞭会計です。
一方、違法な業者になるとはっきり教えない、分かりにくい専門用語を並べたてるなど不誠実な態度を取ります。
また、提示してきた見積もり金額によってもかなり分かると言われます。悪徳業者の多くが、相場の何倍も高い金額で見積もってきます。これは利用者の不安をあおり、心理的に弱っているところを突いて断りにくくする態度とセットになっています。
実際、業者によるトラブルで最も多いのが高額請求をされたという内容で、調査によると平均して約3倍以上もの額に跳ね上がったと聞きます。そのためにはあらかじめ相場を調べ、3社程度の業者に見積もりを依頼して比較検討していくことが重要です。
提示金額が適正な範囲内にあり、かつ加算される費用についても説明してくれるところが最低ラインの基準です。
金額の他には対応時の態度を見ても気づきやすいです。電話応対が粗雑、物を乱暴に扱う、遺族に対する心配りがないなど、やはり悪徳業者はいかにもそれと分かりやすい特徴があります。
さらに、優良な会社ではリサイクルや処分をするために指定された提携業者のあるところだと、安心材料になります。不法投棄の問題もトラブルの上位に入っており、業者が勝手にしたにも関わらず、遺族側に責任を取られるケースもあります。
今急速に増えつつある遺品整理サービス、しかしその中には一定の割合で違法な会社もあるようです。利用者としてはその見極め方について知識を得て、少しでもおかしいと感じたら依頼をすべきではありません。
大切な家族が生きていた証となる遺品の数々だからこそ、最後まで丁寧に見送っていきたい気持ちですね。